コンビニ人間について質問

初めまして。コンビニ人間という古い小説ですけど、評価があるので読みたいと思ていたが、下の文章がわからないです。

**「言葉をとちり」**というのはどういう意味ですか。
何が違いますか。言葉ですか。内容ですか。

白羽さんはたまに言葉をとちりながら早口で呟き続けている。
「この店ってほんと底辺のやつらばっかですよね、コンビニなんてどこでもそうですけど、旦那の収入だけじゃやっていけない主婦に、大した将来設計もないフリーター、大学生も、家庭教師みたいな割のいいバイトができない底辺大学生ばかりだし、あとは出稼ぎの外人、ほんと、底辺ばっかりだ」

ありがとうございます。

3 Likes

このフレーズは「とちる」という動詞を使って白羽さんの話し方を表します。大辞林によると

1 舞台などで、せりふやしぐさをまちがえる。「長ぜりふを—・る」

という意味です。プログレッシブは「話す時にとちる」を"falter in one’s speech" と翻訳します。

本の台詞に間違いという間違いはないけど、そういう早くても流暢ではない話し方を想像したらいいと思います。

4 Likes

本当にありがとうございました :bowing_woman:

1 Like