4️⃣ Quartet 1 - Chapter 2 (Quartet Study Group)

Ch.2: お礼の手紙

I’m really glad the textbook provides example patterns to follow for writing (which I struggle with). About the Thank-You Letters, I find it interesting that we should start out with a 季節の挨拶.

I remember thinking this was a bit strange when I first heard about it on a JapanesePod101 podcast that formal letters, even in business situations, often use these flowery, poetic introductions mentioning the weather. In the episode, they said that students have to memorize standard seasonal greetings for letters and email. Like they said in the episode, it’s kind of like writing: “Though the formidable grasp of winter’s coldness has fully taken hold of us, we hope that this letter finds you well…Anyway, your account is now 3 months overdue and has been referred to a collections agency…” Though I guess that softens the tone somewhat.

Letter of thanks to my team at work:

拝啓
こちらは本格的なアイスクリームを溶かす暑さがやってきました。暑い日がどんどん続いていますが、みなさん元気にしていますでしょうか。
さて、私達のグループでは本当にお世話になりました。みなさんのおかげで、ようやく仕事の流れがわかってきました。いろいろお世話になったから、本当にありがとうございました。たいしたものではありませんが、ドーナツ1ダースを送ります。みなさんで、召し上がってください。どうぞお体にお気をつけください。
敬具
lcaraba

6 Likes

Oh I need to steal that and try it on at work next time I have a bad news!

5 Likes
読み物1
  1. 普通は、正式の場所へ書く。
  2. 友達へのメールは何気なく言葉と悪い文法を使う。しかし、先生へのメールはとても公式と長い言葉を使う。

First reading notes
• 正月 new year
• おせち ?
• さて now then, well
• 異文化交流 intercultural exchange
• 締め切り deadline
• 上旬 early

  1. 日本の生活と天気だ。公式のメールなら、はじめに会話はなくて、単刀直入に頼のむがま丁寧だ。
  2. インターンシップは国際文化交流学部の仕事だ。ジョージは自分の国の文化について教えるので、してみたい。
  3. 特別な料理はないが、クリスマス時に、七面鳥などがある。
読み物2
  1. 時々友達の誕生日に手紙を送ります
  2. 全然分かりません。思い出せません。
  3. 「先生のおかげです」、本当にありがとうございました」、「敬具」と言いました。
  4. 誕生日のプレゼントをもらった時にお礼の手紙を書くことがあります。一度お礼に贈ったと思います。家族に花をあげました。
  5. はい、夏に皆さんは発刊します:)
読みのストラテジー
  • In Japanese the subject is presented in the middle instead of the beginning/end of a letter/email
  • First part is usually seasonal greeting or personal news, and the end wishes the recipient good health/fortune
  • Level of directness for requests (direct to less direct):
    • ていただけないでしょうか
    • ていただけるとうれしいです
    • ていただければ大丈夫です
  • To thank a superior for something: てくださって・ていただき→ありがとうございました
  • To express gratitude for a specific success due to the superior’s support: おかげさまで・先生のおかげ。。。
読み物の文法
  1. 動詞てフォルムのフォーマルな表見
    • formal te form for connecting is snip to the masu stem
    • teori instead of teite
    • verb zu instead of naide
    • sezuni instead of shinaide
    • for adjectives use ku instead of kute
  2. okagesamade often used in greetings as general appreciation
  3. marude noun youda - its as if noun, e.g. its as if she was a singer
5 Likes

Writing time! It’s just slightly iffy because I tried to cram all the grammar in but its fiiiiine

Original

スミス先生拝啓、
今はもう秋になりましたが、まだとても暑いです。先週は散歩をしておいり、35度でした!今日は出かけた時に、雨が降ってきました。

さて、スミス先生のおかげで、私は日本へ行くことができました。ほんとうにありがとうございました。日本に着いてから景色が気に入ることになりました!日本語の学校に行くことにしました。たくさん勉強するようにしていますが、本国に教科書を忘れてしまったことに気がつきました!私はもっと気をつけなければいけないです。私は日本語が時々難しいが、勉強すれば勉強するほど上手になり、もう直ぐまるで母語話者のようです。私が10月に日本語の学校に行き始まることになり、一所懸命勉強することになっており、頑張ります。スミス先生の推薦状を書いてくれたおかげで、機会があることができました。

では、もうすぐ晴れていくといいですが、冬まで4月間しかありません。スミス先生の国は天気がどうですか。

敬具ウィーブ

Version corrected by Sapling

スミス先生拝啓、

今はもう秋になりましたが、まだとても暑いです。先週は散歩をしておいり、35度でした!今日は出かけた時に、雨が降ってきました。

さて、スミス先生のおかげで、私は日本へ行くことができました。ほんとうにありがとうございました。日本に着いてから景色が気に入ることになりました!日本語の学校に行くことにしました。たくさん勉強するようにしていますが、本国に教科書を忘れてしまったことに気がつきました!私はもっと気をつけなければいけないです。私は日本語が時々難しいが、勉強すれば勉強するほど上手になり、もう直ぐまるで母語話者のようです。私10月に日本語の学校に行き始ることになり、一所懸命勉強することになっており、頑張ります。スミス先生推薦状を書いてくれたおかげで、機会があることができましたに恵まれました

では、もうすぐ晴れていくといいですが、冬まで4月間しかありません。スミス先生の国天気どうですか。

敬具
ウィーブ

Notes:

  • ることになりました: I forgot that koto ni suru means something, I was trying to go for grown to like it, maybe てくる?
  • 機会があることができました**に恵まれました: This is pretty good I didn’t know about that verb

Final version:

スミス先生拝啓、

今はもう秋になりましたが、まだとても暑いです。先週は散歩をしており、35度でした!今日は出かけた時に、雨が降ってきました。

さて、スミス先生のおかげで、私は日本へ行くことができました。ほんとうにありがとうございました。日本に着いてから景色が気に入ってきました!日本語の学校に行くことにしました。たくさん勉強するようにしていますが、本国に教科書を忘れてしまったことに気がつきました!私はもっと気をつけなければいけません。私は日本語が時々難しいですが、勉強すれば勉強するほど上手になり、もう直ぐまるで母語話者のように話せます。私は10月に日本語の学校に行き始めることになり、一生懸命勉強することになっており、頑張ります。スミス先生が推薦状を書いてくださったおかげで、機会に恵まれました。

では、もうすぐ晴れていくといいですが、冬まで4ヶ月しかありません。スミス先生の国の天気はどうですか。どうぞお体にお気を付けください。

敬具
ウィーブ

4 Likes

My writing: letter of thanks to @Akashelia さん for sending me her old Quartet textbook. :joy:

拝啓

こちらは寒くなってきて、だんだん秋が深まってきました。近頃、雨が降る日が続いています。お元気でいらっしゃいますか。私は今休日を楽しんでいます。

さて、教科書では本当にお世話になりました。アカシェリアさんのおかげで、日本語を勉強し続けられました。文法や表情について多くのことが学べました。カルテット教科書を送ってくださって、本当にありがとうございました。

では、これから寒い季節になると思いますが、どうぞお体に沖をつけください。

敬具

ソッギー・ボイ

(I basically just copied the example letter so I feel like I barely did anything, but was a fun exercise.)

6 Likes

Dear @soggyboy
Here it is very very cold, we are about to get snow I think.
HAHAHA that was very funny, I love it. (I mean the idea was funny, nothing funny about the letter, you’ve followed exactly the structure! though OK I have to admit I do find it a bit funny too).
Now I will go out in the cold.
Take cake
Akashelia

5 Likes

:joy: I was reading soggy’s letter, like what the heck does this have to do with the Quartet book? and then when Akashelia repeated it I remembered the whole discussion about this letter writing tip :joy:

A+ both of you :star:

5 Likes

Also the weather thing is not completely a myth, here is an example of the last two sentences someone who often corrects me on Langcorrect wrote to me :grimacing:

日本では今紅葉がとてもきれいです。
素敵な週末を!

4 Likes

Omg, I love that! :fallen_leaf::maple_leaf:

3 Likes

Here we go, officially started Ch. 2 today! Read and listened to 読み物1 and then got war flashbacks from doing Genki 敬語 exercises :sob:

読み物1

前に

1.あなたはどんんあ特にメールを書きますか。

先生に質問を聞いたり、クラスメイトとプロジェクトを働いたりする時、メールを書きます。

2.友達へのメールと先生へのメールでは、何が違いますか。

友達へのメールより先生へのメールがとてもフォマルです。でも、あまり友達へメールを送りません。

後で

3.Long as hell question that I’m not writing :skull:

ジョージはメールのはじめに天気や生活について聞いていました。英語では、メールのはじめにがたいてい短い挨拶だけです。

4.どんなインターンシップがしてみたいですか。どうしてですか。

会社でサイバーセキュリティかテクノロジーのインターンシップをしてみたいです。専攻はサイバーセキュリティだから、将来仕事でよくできるために体験を得たいです。

5.あなたの国には、ある季節に食べる特別な料理がありますか。

アメリカの秋には、感謝祭ための七面鳥と他の小さい料理を食べます。

読み物2

前に

1.あなたはどんんあ特に手紙を送りますか。

実はあまり手紙を送りません。特別なイベントか誰かのお誕生日の時だけ、カードを送ります。

2.今までで一番嬉しかった手紙はどんあ手紙ですか。

あまり一番嬉しかった手紙がありませんが、カードなら去年に誕生日のために、友達からかわいいカードと魚のステッカーがもらいました。

後で

3.ジョージの手紙の中でジョージのお礼の気持ちが感じられるのはどこですか。

6行目でジョージは「推薦状を書いてくださって、ありがとうございました。」と言って、16行目でジョージは「先生のおかげです。」と言いました。

4.あなたの国ではどんな時にお礼の手紙を書きますか。お礼に何か物を贈った経験はありますか。

アメリカではあまりお礼の手紙を書きませんけど、たいてい直接にお礼を伝えています。

5.あなたの国には、ある季節に必ず行う習慣がありますか。どんな習慣ですか。

アメリカでは春に「春の掃除」という習慣があります。古くて欲しくない物を寄付したり、捨てたりします。

ワークの文法

Here’s the few sentences that I got creative with, and will have checked by langcorrect (when I post them :melting_face:)

文型・表現ワーク

〜ことにする課:
1.来学期、授業の全部でいい成績を受けることにしました。

3.旅行に行った時は、必ずいろいろな所で活動をすることにしました。

6.A:健康のために、何か気をつけていますか。
B:ええ、脂っこい食べ物を食べないことにしています。

おかげで課:
2.この大学に入れたおかげで、将来の夢な仕事を就職することができる。

5.教授が手伝ってくれたおかげで、発表のために奨学金を受けることができた。

XばXほどY課:

3.ぬいぐるみは見ればぬいぐるみを買うほど買いたいです

6.A:どうすれば日本語で話すのが上手になりますか。
B:話せば話すほど上手になります。

〜ことになる課:

3.美術館では、飲み物を飲んではいけないことになっています。

6.先生のおかげで、国際文化部の会長になることになりました。

書く:お礼の手紙

1st Attempt

拝啓

暑い日が続けいていて、今年の高校4年生を卒業して世界に出ています。お元気でいらっしゃいますか。私は大学の初年が終わり、間もなく夏のインターンシップを始めるといいんです。

さて、高校の時、本当にお世話になりました。相談役のおかげで、技術学園に入り、学園二つのために私の時間割を良く作ってくだっさて、大変そうでした。技術学園では素晴らしい先生と同級生に会い、サイバーセキュリティの証明書を受けたのために頑張りました。そして、学園二つに通っていたのに、まだ好きな授業を取れてくださって、本当にありがとうございました。たいしたものではありませんが、スパのクーポンを送ります。楽しんでください。

では、これから蒸し暑い季節になると思いますが、どうぞお体にお気をつけください。

敬具

二千二十五年六月三十日

ノバ・スター

ヘシー相談役

Oh man writing that letter was simultaneously easy and stressful. Yeah it’s copy paste for most of it, but it was hard trying to convey what I meant into Japanese.

Also tested vertical typing in LibreOffice for funsies to see how it worked, and man… I didn’t have a good time with it, so I gave up and did it horizontal style instead.

話すと聞く課

Not much to really put here for the speaking section, but looking forward to Sunday practice! I realize how much of the speaking section, even the “open-ended” Qs are basically just copy-paste from what the dialogue was. Anyway now I can probably write 推 and 状 in my sleep (I don’t write 薦 cause I’m too lazy and it looks ugly when I do it…)

For listening, I did get the correct answer for 聴解1, although I was confused and originally picked c and d because I thought they we’re gonna visit both cities, not just 福岡. 聴解2 didn’t go as hot, I was super lost while listening and originally wrote “X” for 3, and while I got 1 right before looking at the answer guide, I wrote “O” before changing my mind.

Brush-up and Kanji Challenge
Not much to put here either. The explanation of the differences between そうだ/らしい/ようだ/みたいだ was nice. Moving onto Chapter 3! And I’m serious about getting my corrections today!

3 Likes